本文へ移動

社協ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

矢巾町・雫石町のサロン交流会を開催しました!

2023-06-20
情報交換では大盛り上がり!
じゃんけん列車優勝でピース!
応援メッセージを持って記念撮影
 
6月9日に矢巾町のこびりっこサロンと雫石町のサロンの交流会が、矢巾町公民館で開催されました。
雫石町から22名、矢巾町から24名、計46名と、両町のサロン関係者に多数ご参加いただきました。

まず初めに矢巾町で行われているサロン活動について担当者から説明した後、矢巾3区お茶っこの会の金澤代表とサロン花やはばの佐々木代表から、矢巾町の実際のサロン活動についてご報告いただきました。

「じゃんけん列車」のレクリエーションでお互いに交流を深めた後、
(※ちなみにじゃんけん列車の優勝者は雫石町のサロンの方でした!
「わがサロン自慢!」をテーマとしてグループごとに情報交換を行いました。
それぞれに話したいこと、聞いてみたいことがたくさんあり、どこのグループも時間いっぱいお話が途切れませんでした

最後に、いわてグルージャ盛岡への応援メッセージを記入し、記念撮影をして閉会となりました。
参加された皆さんからは「いろんなお話が聞けてよかった」「楽しかった」「参加して良かった」
との感想が聞かれ、とても有意義な交流会となりました

ご参加いただいた雫石町・矢巾町のサロンの皆さん、企画いただいた雫石町社協の皆さん大変ありがとうございました

ボランティア入門講座を開催しました

2022-11-10
ボランティアの基本について学びました
11月7,8日の2日間、ボランティア入門講座を開催しました。この講座はこれからボランティアを始めてみたいと考えている方を対象に、一歩踏み出すきっかけとなれば、と開催したものです当日は7名の方にご参加いただきました。
1日目は岩手県社会福祉協議会の菊池主査をお招きし、ボランティアにはどんな種類があるのか、ボランティア活動で気を付けること等ボランティアの基本を教えていただきました。参加者からは「高齢でも取り組めるボランティアはあるか」との質問があり、菊池主査からは「施設の慰問などでは、昔語りなど高齢者だからこそ話し相手になれることがある」と、自分のできることを無理せずにやるという気持ちが大事であることを教えていただきました
エレベーターが(使え)ない時の対処法
午後はユニバーサルサービス(US)倶楽部の佐藤代表を講師として、佐藤さんが今まで携わってきたボランティア活動についてエピソードを交えながらお話しいただきました。
また、キャップハンディ体験では車イスの操作方法の他にも、災害時にエレベーターが止まってしまったときの対処の仕方を教えていただいたり、白杖体験では視覚障がいの方の介助の仕方、声のかけ方などを教えてくださいました。大切なことは、介助する側の気持ちを押し付けずコミュニケーションをとりながら介助すること、とおっしゃっていました
たすけあい体験ゲームで地域内の支え合いについて考えました
2日目は矢巾町内で実際にボランティア活動を行っている方に、普段のボランティア活動について発表していただきました。
まず、子どもの居場所「ここかむ食堂」の高野代表から、立ち上げの経緯、運営上のルール、やっていてうれしかったこと等の報告がありました。
場所の確保が課題ではあるけれど、矢巾町内にもっと子どもの居場所が増えていってほしいとおっしゃっていました
また、北川翠生クラブたすけ隊の藤原隊長からは老人クラブの会員を主とした、病院の付き添いや庭の草むしり等、地域内でのちょっとしたたすけあいの活動の発表をしていただきました。
また、最後には「たすけあい体験ゲーム」を使いワークショップを行いました。たすけあい体験ゲームとは「ちょっとした困りごと」が書かれたカードを使って、住民同士でのたすけあいで困りごとを解決する手法を学ぶゲームです。「自分が手伝ってほしいこと」を実は身近で手伝ってあげられる人がいたり、1人の課題だと思っていたことが実は地域全体の課題だったりということに気づくことができます

2日間にわたり行われたこの研修は限られた時間内での活動紹介となりましたので、もっとボランティアについて詳しく知りたい、実際にボランティアをやってみたい、または子ども食堂に興味がある方等はぜひ社会福祉協議会までお問い合わせください

サロン訪問してきました☆

2022-09-05
重陽の節句にちなんで
スライドカーリング
5回やって合計がなんと同点
健闘を称えあいました
9月5日、矢巾1区のふれあいサロンに伺ってきました。
この日は9月9日の重陽の節句が近かったので、お茶を点ててお菓子をいただきながら歓談していましたその中では、「サロンに来てみない?と声をかけてみているけれど、既に出来上がっている輪の中に一人では来づらい、という人がいる」という声や「いつでもふらっと立ち寄れて、好きな時に帰れるという場があれば嬉しい」というお話が聞かれました。また「年を重ねるとできることが少なくなるけど、少しでもいいことがあると『幸せだな』と思うことができるようになった」とおっしゃる方もいました
お話の後は、スライドカーリングをして楽しみました。3対3に分かれて5回戦行ったのですが、終わってみれば、なんと同点握手を交わし、お互いに健闘を称えあっていました

サロン訪問してきました★

2022-08-26
岩清水おでんせ広場
ピンポ~ン広場(矢巾3区)

8月24日岩清水おでんせ広場にお邪魔してきました
伺ったときはシルリハ体操を行っているところでした。こちらのサロンはおととし、去年と新型コロナウイルスの感染拡大に伴い活動を休止していた時期もありましたが、「やはり地域の高齢者で集まる場所が欲しいよね」という声で、しっかり感染対策をとりながら月1回の活動を再開することにしたそうです
この日は天気の良い日だったのですが、冷房をつけなくても窓を開けているだけでさわやかな風が通りぬけ、とても涼しく感じられました。またやっている途中にとんぼが入ってきたりと秋の気配を感じました皆さん感染対策をとりながらサロンを楽しんでいます

8月25日矢巾3区のピンポ~ン広場に伺いました。こちらのサロンは夜間に開催されており、初めての訪問でした。普段はサロンの名前のとおり主に卓球をされているのですが、今回は社協からガラッキーをお持ちし皆さんでやってみました。初めてやる方がほとんどだったのですが、皆さん普段から運動しているだけあって飲み込みがとても早いそしてすぐコツをつかんでレベルの高い戦いを繰り広げていました参加した方からは「サロン対抗のガラッキー大会があったら面白いよね」という声もありましたので、何かの機会に検討していけたら、と思っています

サロンにお伺いしてきました

2022-08-01
サロン北郡山
西徳田1区お元気会
サロン花やはば
7月に生活支援コーディネーターの紹介も兼ねて、3か所のこびりっこサロンにお伺いしました
 
7月19日に伺ったのは「サロン北郡山」です。ニュースポーツ「ガラッキー」をもっておじゃましました。
おきあがりこぼしのような独特の動きをするガラッキー。皆さん「初めてやるのだわー・・」と言いながらなかなか上手に投げていました点数の数え方がちょっと難しく「頭使うねぇ」とおっしゃっていました。体だけでなく脳トレにもなりますね

 続いて7月20日西徳田1区「お元気会」におじゃましました。
伺った時にはちょうど「スカットボール」を始めるところでした。皆さん熟練の技で次々高得点に入れていました。中には毎回最高点の「5点」に入れる強者も私もチームに混ぜてもらったのですが、ひいき目(?)に見ても一番下手でした・・・笑  「久々に笑ったねえ」という声も聞かれ皆さんとても楽しんでおられました。
 
7月25日にお伺いしたのは、南矢幅6区「サロン花やはば」です。
ちょうどシルバーリハビリ体操の真っ最中でした。私は途中から参加したのですが初めてのシルリハ体操で、そのキツさにちょっと驚いてしまいましたシルリハ体操を続けていれば健康でいられそうですね!その後お持ちした「バッゴー」を楽しみました。割りばしを使った自作のくじ引きを利用してチーム分けをしていました。点が入っても入らなくても大きな歓声が上がり、とっても元気でにぎやかな会となっていました
 
新型コロナウイルスが拡大している中ではありますが、皆さん感染対策をしっかりされてそれぞれ楽しんでいらっしゃいました。社会福祉協議会では皆さんの居場所づくりのお手伝いをこれからもしていきます。これからもどうぞよろしくお願いします

過去のブログはこちら

TOPへ戻る