生活福祉資金
低所得世帯、障がい及び高齢者世帯に対し、資金の貸付と必要な援助指導を行うことにより、経済的自立及び生活意欲を助長し、安定した生活を送れるよう貸付事業に取り組んでいます。
国と県が資金を出し合い、地区の民生委員や市町村社会福祉協議会が窓口となって生活支援を基に無利子や低利子で資金貸付を行うものです。
昨今の経済状況や雇用形態の悪化により、失業者や生活困窮者が増加したままの状態が続いており、関係諸機関と連携を取りながら対応しています。
【貸付資金の種類】
①総合支援資金
②福祉資金
福祉費・緊急小口資金
③教育支援資金
④不動産担保型生活資金
不動産担保型生活資金・要保護世帯向け不動産担保型生活資金
たすけあい金庫
窮迫する事情により緊急に生活資金を要する者に貸し付けを行い、その世帯の援護及び自立更生を図ることを目的にしています。
犯罪予防活動
犯罪をなくし、明るく住みよい社会をつくるため、矢巾町保護司会、更生保護女性の会等と協力して活動。
1)社会を明るくする運動啓発活動
①啓発用風鈴を矢幅駅ホームに設置 ②街頭での広報活動
2)矯正施設訪問 盛岡少年院、岩手保護院等
3)研修事業
①岩手県更生保護研究大会 各種研修
4)少年非行防止等パトロール
5)その他町内外での活動
①矢巾町内の学校訪問
②矢巾町内中学校岩手っこいきいきサポート声かけ運動
③中学校ひまわりサロン(南昌みらい高校茶道部の協力による抹茶サロン)
④年末年始特別警戒活動出発式