社協ブログ
ブログ
みずき植樹式
2019-05-06
こんにちは
みなさんは、小正月に行われる「みずき団子づくり」をご存知でしょうか
まっすぐ、少し上向きに、規則的に伸びる「みずき」の赤い枝の先に、白・黄・緑など色とりどり
の団子をつけて飾り、五穀豊穣や無病息災、家内安全などを願う行事です。
昔から行われているこの行事は、町内各地域の子ども会や高齢者にとって、大切な交流の場にもなっています。
元気いっぱい「どんどこあばれ獅子」
矢巾町社協では、この行事がこれからも地域に受け継がれていくよう願い、4月24日にみずきの植樹式を行いました。場所は町のご協力をいただき、さわやかハウスの敷地内に。
煙山保育園さくら組のみなさんによるお遊戯の披露に続き、植樹に移ります。
大きく育つよう願いをこめて
植樹するのは、苗の提供にご協力いただいた佐々木初男さん、山本栄一さんをはじめ、高橋昌造町長さん、澤野沙織園長先生、谷村雄二社協会長、そして、煙山保育園さくら組のみなさんです。
穴に苗を入れ、土を被せ、水をあげた後は、子どもたちからみずきへ、大きくなるようメッセージ。
植樹した人みんなでパシャリ
最後は植樹したみずきとの記念写真
「平成」に植えたみずきが、植樹した子どもたちとともに、「令和」の時代を、大きく、まっすぐ育ってくれると良いですね
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
編集者
こびりっこサロン・新年度もよろしくお願いします!
2019-04-12
みなさんこんにちは
今年度もブログ内で、さまざまな社協の活動をご紹介していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします
はじめに、お知らせです
矢巾町社会福祉協議会のホームページにこびりっこサロンのページが加わりました‼
活動中の各こびりっこサロンが紹介されています。また、サロンの開設・運営に関するさまざまな情報も掲載しています
こびりっこサロンってなに
という方も町内各地のサロンで楽しんでいる方も、ぜひ一度ご覧くださいね
こびりっこサロンの紹介はこちらから↓
さっそく、最近うかがった3つのこびりっこサロンの活動をご紹介します

活動について和やかに話し合い中。
まずは、4月10日水曜日高田友愛クラブ十日会(とおかかい)におじゃましました。毎月10日前後に高田コミュニティーセンターで開催されているこびりっこサロンです
昨年秋頃からは、十日会のメンバーを中心に通いの場体操くらぶを始めたそう。今では仲間が増え、高田地区全域から参加者が集まりシルバーリハビリ体操(通称:シルリハ)をしているそうです
ある参加者の方は「集まる回数が多くなると楽しみが増えて生活に張り合いができます。これからも続けていきたいです!」とお話されていました
新しい活動を取り入れ、よりパワーアップ
したサロンになっていただきたいです‼
皆勤賞の授与。おめでとうございます!!
続いて、4月11日木曜日矢巾2区いどばた会におじゃましました。毎月第2木曜日に矢巾2区自治公民館で開催されています。
今日は、新年度初のこびりっこサロンということで、お抹茶をと季節のお菓子をいただきながら昨年度の振り返りと今後の活動について話し合いがされていました
昨年度の振り返りでは、12回開催されたこびりっこサロンに一度もお休みせずに参加された方が5人いらっしゃるということで皆勤賞が授与されました。会場内は歓声と大きな拍手でいっぱいになりました
呼吸にも気をつけて取り組んでいます。
最後に、4月12日金曜日流通センターおでんせ広場におじゃましました。毎月2回、第2・4金曜日に流通センター公民館で開催されているこびりっこサロンです
うかがった時は、真剣にシルリハに取り組んでいるところでした!
今回は、やはばリハさわやかの会より指導者をお招きしてのシルリハです
流通センターおでんせ広場では、今年度のサロンで体力維持のため、シルリハと重錘バンドトレーニングに力を入れて活動するそう♪
一説によると一人で体操するよりも仲間と一緒にする方が、より一層、体操の効果が期待できるとか
サロンに参加することで、心も体も元気になれる。そんな魅力的
なサロンが増えることを期待しています
編集者 
いわての学び希望基金へのご寄付をお預かりしました。
2019-03-26
平成31年2月19日に矢巾町立矢巾東小学校おやじの会様より
平成31年3月12日に矢巾町立徳田小学校様より
「いわての学び希望基金」へのご寄付をお預かりしました。
「いわての学び希望基金」とは岩手県が行っている事業です。この基金の支援を受けた子供たちが高校、大学に入学することができたり、将来の夢に向かって勉強することができたりしています
矢巾町立矢巾東小学校おやじの会様、矢巾町立徳田小学校の皆様、あたたかいご支援、本当にありがとうございました
「いわての学び希望基金」についてはこちらをご覧ください。
編集者
徳田小学校にて
こびりっこサロン・サロン花やはば(南矢幅6区)におじゃましました!
2019-03-18
こんにちは
3月半ばになり、待ち遠しかった春がやってきました
日中は、春の日差しが暖かく外出しやすい気候になりました。その半面、朝晩は気温が下がり
冷え込むこともあります。
寒暖差で体調が不安定になりがちですが、毎日を元気に過ごしたいものです
おしゃべりしながらも輪が入ると歓声&拍手が上がります!
3月18日(月)南矢幅6区花矢幅公民館で開催されているサロン花やはばにうかがってきました
こちらのサロンは、町内16か所目のこびりっこサロンとして昨年12月に誕生しました

活動は毎月2回、第1・第3月曜日午前10時~12時で体操や軽スポーツ、お茶を飲みながらおしゃべりを楽しんでいます
筆者が訪問した時にはすでに体操を終え、レクリエーションの輪投げ大会でおおいに盛り上がっているところでした
基本的に活動は話し合って決めますが、最近はみなさん声を揃えて「輪投げをしよう‼」とおっしゃるそう。今は輪投げにハマっているとのことでした
男性参加者も率先して準備!
おしゃべりに花が咲きます☆
サロン花やはばオリジナル。楽しさが伝わってきます♪
身体を動かした後は、お茶を飲みながらおしゃべりタイム
いろいろなお話をうかがっていると歌の活動の話に…
うたの時は『ボケない小唄』(お座敷小唄の替え歌)を必ず歌うそう
その替え歌に、参加者の方が『サロン花やはばオリジナル』を作詞し、新たに加えた歌詞が右の写真です
サロン活動を盛り上げてくれるステキな歌詞
みなさんとても気に入っているそうです
今回初めて訪問しましたが活動が始まって数回のサロンとは思えない程、参加者みなさんの協力にとても感心しました!!
サロンを始めるにあたって手作りチラシを作成し、行政区内にお知らせをしたところ「仲間に入りたい
」という地域住民の声があとを絶たないとか
活動が根を張り、誰もが気軽に参加できる地域の居場所(=こびりっこサロン)が長く続いていくことを願っています。
サロン花やはばのみなさん、ご協力いただきありがとうございました
編集者
こびりっこサロン・しんでんお茶っこ会
2019-02-25
みなさん、こんにちは(*^-^*)
ぽかぽか陽気の日が続き春が一歩ずつ近づいてる今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか
春の日差しに誘われるように、近くで開かれているこびりっこサロンへお出かけしてみませんか

黙々と脳トレ中。
2月25日月曜日しんでんお茶っこ会におじゃましてまいりました
しんでんお茶っこ会は、昨年8月に旧ブログ内でご紹介しましたが毎月第2・4月曜日に新田公民館で開催されているこびりっこサロンです。
本日は、3月発刊される「やはばのふくし」に掲載予定のこびりっこサロン紹介のため、お話を聞きに行きました!
しんでんお茶っこ会は、毎回20名ほどのみなさんが集まります。なぜ、「毎回参加したい!」と参加者が思うのか、秘訣をうかがいました 
おしゃべりに花を咲かせています☆
みなさんが揃ってお話されたのは。。。
「ご近所さんでもなかなか顔を合わせることが少ないでしょ。だから、サロンに来てみんなの顔を見ながらおしゃべりできるのが楽しくて来ているのよ
」
「ご近所付き合いがなくても生活できるけど、それじゃさみしい。周りとつながって、顔見知りになれば安心して暮らせるよね。」とおっしゃていました
しんでんお茶っこ会人気NO.1のディスコン。
こちらのこびりっこサロンでは、毎回のサロン開催準備を当番制にしているそう。
「みんなで参加、みんなで運営」を実践されています
また、代表の戸塚さんは「サロン運営をみんなで分担して、一人の負担を減らし楽しんで活動できるようにしている。」とおっしゃられていたのが印象的でした
今回のサロン訪問で、改めて、人は人とつながっていたいのだなと感じられるお話を聞くことができました
しんでんお茶っこ会のみなさん、大変ありがとうございました
最後に『やはばのふくし NO.132』は3月中旬に発刊されます。こちらもお楽しみに!
編集者