地域福祉活動
いきいき福祉交流会
ボランティア活動の活性化、福祉のまちづくりを住民と共に築いていくことを目的に開催。
町内の福祉関係団体、施設、ボランティア団体が一同に集い、ゲームなどをして交流を深めています。(毎年2月末開催)
矢巾町福祉のまちづくりセミナー

地域の生活課題などに目を向け、あらゆる世代の人々がコミュニティづくりに興味と理解を深め、たすけあいを促進することを目的に開催。
地域福祉ネットワーク活動
1)地域福祉ネットワークづくり研修会
地域福祉ネットワーク協力員が、高齢者や障がい者が安心して暮らせる地域づくりを進めるための研修会を実施。
それぞれの地域の援助が必要な方を確認し、役割分担を決め、活動の推進を図っています。
2)友愛活動研修会
一人暮らしや寝たきり、認知症など心配な仲間を訪ね、話し相手や情報を届けるなど、同じ目線で支え合う活動の推進を図るため、矢巾町老人クラブ連合会と協力して研修会を実施。友愛チーム組織表を作成し、各地域で活動しています。
金婚式
永年にわたり地域社会の発展に尽くされ、また家庭の繁栄に努めてこられた結婚50周年のご夫婦を迎えて金婚式・祝賀会を開催しています。(毎年11月開催)
日常生活自立支援事業
認知症、知的障がい、精神障がい等により、判断能力が十分でない方が、自立した社会生活を送れるよう福祉サービスの情報提供、利用手続き、利用料の支払いや日常生活の金銭管理を支援します。
岩手県社会福祉協議会が実施主体となり、基幹社協である盛岡市社会福祉協議会と協力して事業を展開。
矢巾町では2名の支援員を配置して活動を行っています。
貸し出し用AED[自動対外式除細動器]の設置
住民の命を守ることを目的に、矢幅駅にAEDを設置するとともに、地域の諸行事での緊急時に備え、貸し出しを行っています。貸し出しをご希望の方は、事前にご予約ください。
血圧計の設置
町民からいただいた寄附金で、矢巾町役場1階ロビーと矢巾町活動交流センター「やはぱーく」に自動血圧計を設置させていただきました。
皆さんの日々の健康管理にご活用ください。
広報活動
社会福祉協議会・福祉と保健・ボランティア活動に関する情報提供のため広報誌を発行。
(やはばのふくし:年4回発行)